こんにちは!たれこです❤️
今回は買ってよかった沐浴&洗濯グッズをご紹介します。
逆にいらないかなと感じたものについても最後に記載します。
ぜひ読んでいってくださると嬉しいです❤️
①アロベビー ベビーソープ&ローション
たくさんのママさんがお勧めされていますが、我が家も石鹸と保湿クリームはアロベビー一択です!
次男は肌が弱く、産院でもらった他社のボディソープを使用したところ見事に肌荒れ😢
そんな次男でもアロベビーでは肌荒れしたことは一度もありません!
正直、香りは私はあまり好きではないのですが子どもたちの肌が守られることが一番です笑
石鹸はヌルヌルしすぎず泡切れもとてもいいので、すぐに洗い流せる点もポイント🫧
だからといって洗浄力が弱いこともなく、2歳の長男もまだアロベビーで十分だと感じています!
②リッチェル おふろマット
春夏生まれの子であればこれだけでいいのでは?というくらいとてもおすすめなグッズ!
我が家は長男が冬生まれだったので、ビニールタイプのベビーバスも購入しましたが、こちらのバスマットの方が圧倒的に楽です!
赤ちゃんをお湯に落としてしまうかもという心配もないですし、両手が空くので何より洗いやすい!
そして背面に結構な量のお湯が溜まるので、赤ちゃんも全く寒そうではありません。
沐浴に自信のないママにはとてもおススメです。
ちなみに我が家が購入したビニールタイプのベビーバスはこちら。
エアポンプ内蔵なので膨らませるのはとても楽。
ただ、赤ちゃんが滑らないようにと設置してくれているストッパーが、背中を洗うときに赤ちゃんをひっくり返すとき、お股を洗うときに邪魔だなと感じました…笑
しかも新生児の時は赤ちゃんが小さすぎて、ストッパーがストッパーとして機能してないように感じました。(水の浮力で浮いてしまうし、赤ちゃんが小さすぎてストッパー部分まで足が届かない。)
ストッパーの部分に足がフィットする頃には、もうママと一緒にお風呂に入れるようになっている。
そうなればママと一緒に湯船であったまって、洗う時はバスマットorママの膝の上でいいかな〜というのが個人的な感想。
もし寒い地域の方や冬生まれの赤ちゃんの場合でもストッパーはないタイプがおすすめです。
③小さめのガーゼ
沐浴後はバスタオルで包んで、そのままそのバスタオルで水気を拭くと思うのですが、
首やむちむちした足や腕のくびれを拭くのがなかなか難しい…。
なので私は包むタオルとは別に小さなガーゼで体の細かいところを拭いていました。
水がついたまま、保湿してしまうとかぶれの原因に…。
しっかり細かいところまで拭き取ってあげましょう❤️
④洗濯洗剤 arau baby
こちらも肌が弱い赤ちゃんにおすすめです。
長男が1歳をすぎてから「さらさ」に変えていたので、次男はいきなり「さらさ」チャレンジしたのですが、やはり細かな湿疹が気になりこちらの赤ちゃん用の洗濯洗剤に切り替えました…
長男と次男の洗濯を分けるのは面倒なので、2歳手前で長男は赤ちゃん洗剤に逆戻り笑
⑤子ども服用ハンガー
こちら100均で手に入りますのでぜひ!
買う前はピンチで干せばいいのでは?と思っていたのですが、やはりハンガーもあると便利。
ハンガーで干してしまえば、畳むことなくそのままクローゼットにしまえるので時短です。
『番外編』頭皮の保湿ローション!笑
こちらは超マニアックですが、番外編として我が家で活躍したこちら!
あまりお悩みの方はいないと思うのですが、うちは次男が頭皮がカサカサでフケのようなものが出てしまって悩んでいました…。
アロベビーの体用のローションを頭皮に塗ると、髪の毛がガチガチになってしまい困っていた時に見つけたのがこちら。
髪の毛が固まらずに頭皮だけが保湿できて、カサカサも気にならなくなりました!
同じお悩みがある方はぜひ。
長くなってしまいましたが、以上が買ってよかったものです!
逆にいらなかった&買わなくて正解だったものはこちら↓
・赤ちゃん用綿棒 → 細すぎて逆に奥まで入りすぎそうで怖い…
・温度計 →自分の手で温かいなと思ったらその温度で大丈夫!笑
皆さんも推しグッズがありましたら、ぜひコメント欄で教えてください!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました❤️
コメント