こんにちは!たれこです。
今回は長男と次男の産院選びについてのお話です。
我が家は長男と次男で産院が異なります。たくさんある選択肢の中でそれぞれどうやって絞っていったのかについて書いてありますので、興味のある方はぜひ最後まで読んでいってください❤️
まず長男の産院の条件はこちら↓
⭐️里帰り
⭐️自然分娩
⭐️総合病院(実家の最寄り)
⭐️立ち会い出産可
⭐️個室希望
⭐️母子同室
次男の産院の条件はこちら↓
⭐️里帰り ※ただし出産は自宅から近い大学病院。
⭐️無痛分娩
⭐️大学病院(自宅の最寄り)
⭐️立ち会い出産可
⭐️個室希望
⭐️母子同室
まず、長男の時の産院選びについてですが、夫の職業柄育休取得は不可、しかも週休1日という絶望的に育児への協力が見込めない状況だったので、里帰りは必須でした。
次に自然分娩か無痛分娩かですが、私は無痛分娩希望、夫は初産婦は自然分娩推奨という考えでした。こういう時に医学の知識を持っていない私が夫を論破できるわけもなく…泣く泣く1人目は自然分娩をすることになりました。
自然分娩であれば無痛分娩をやっている病院を選ぶ必要はないので、ここで選択肢は絞られず。
そして街中のクリニックか大きい総合病院や大学病院にするかについて。これについても夫の希望が勝ちます。私はご飯が美味しそうなクリニックを選びたかったのですが、夫は万が一の時に一瞬で小児科と連携が取れないと嫌だということで、美味しそうなご飯は諦め(笑)総合病院となりました。
自然分娩、総合病院というところまで決まれば、あとは私の希望は病院までの近さのみ。陣痛がきている最中に長距離移動は耐えられないと思ったので、実家から一番近い総合病院を選択しました。
結果、長男の産院は私自身が生まれた場所でもある地元の総合病院に決まりました。
次に次男の時の産院選びですが、この時も夫の仕事の状況は変わっていなかったので里帰りは必須でした。特に前回と違い、生まれてくる子の他に走り回る長男がいましたので、尚更他の大人の手が必要。
そして私の無痛分娩希望は変わらず。というよりその思いはより強固になっており、無痛じゃないなら2人目は作らないと夫にも言っていました(笑)夫も元々経産婦であれば無痛でもいいという考えらしいので、次男の時は無痛分娩をやっている病院を探すことになりました。
総合病院か街中のクリニックにするか問題については、今回もまた美味しいご飯は食べられないのか…と思いつつ、総合病院に決定。長男の出産時、出産直後に小児科の先生のチェックを受けた為、私も総合病院派になっていたので、この点は前回と違い夫婦で意見が一致。(長男の出産時の状況が気になるかたはぜひ、「出産の記録(長男の時)」の記事をご確認ください!)
よって無痛分娩をやっている総合病院で絞り込むことになります。(長男の産院は無痛分娩をやっていなかったのです…。)
その結果、たまたま自宅近くの大学病院が夫的に一番良いという評価になりました。(夫の評価基準が気になる方はぜひコメント欄で質問してください!夫から回答させます(笑))
問題は里帰りとの兼ね合いですが、幸いその大学病院から実家までは車で1時間ほどだったので、出産までは自宅で過ごし、退院と同時に実家に帰るという方法を取ることにしました。
(新生児を連れての1時間のドライブはそんなに大変じゃなかったです!)
以上が息子2人の産院選びの過程です!
私が声を大にして言いたいのは旦那さんとの話し合いをよくよくした上でというのは前提にはありますが、出産の方法はママが折れない方がいい! ということです(笑)
私はいまだに1人目を無痛分娩にさせてもらえなかったことを根に持っていて、ことあるごとに夫に「あの時あなたの言い分を飲んだのだから、今回は私の言い分を飲んで」と言っています(笑)
医学的には夫が正しいのだろうし、結果論として無事にお産が終わったからこその感想なのかもしれないけれど…
実際に知り合いの産婦人科医の女性も1人目は自然分娩で産むと言っていたのに、結局無痛分娩にしていました。そんなもんです(笑)いくら出産動画のYouTubeを一緒に見たってわからない。経験してみないとあの辛さはわかりません。いつもハイリスク出産を見ているからこそ自然分娩を選択した産婦人科医さんでさえ、結局最後はリスクと痛さを天秤にかけて無痛にしたのが、”経験しないとわからない”を証明してくれたかと(笑)
産むのは他の誰でもないママです!本当に本当に大変なことなので、バースプランも含めて絶対に自分の意思を曲げないで!(無痛分娩を推奨しているわけではなくて、自分の理想のお産方法を諦めないことを推奨しています!)
きちんとメリット・デメリットを理解した上で、ご自身のお産に向き合ってください。
もし仮に後悔しても、自分の決断だったらしょうがなかったなと思えるはずなので。(かなり引きずるとは思いますが、それでも他人の選択に委ねるよりはマシです)
全ての妊婦さんが納得のいくお産ができますように⭐️
皆さんの産院選びの基準やおすすめの産院などありましたら、ぜひコメント欄で教えてくださると嬉しいです!
ここまで読んでくださりありがとうございました❤️
コメント