こんにちは!たれこです。
今回は長男の妊活について書いていこうと思います。
私は高校生のころに多嚢胞性卵巣症候群と診断されており、当時の先生には「妊娠したくなったタイミングでまずは産婦人科に行ってね」と言われていました。
なのでまずは産婦人科へ!
自分の現在の体の状況はどうなっているかな…とドキドキしながら病院に向かったものの、
「まずは基礎体温を3カ月くらいつけてもらわないと、なにもわからないよ~」とのこと。
ということで基礎体温をつける日々が始まりました。
最初の1か月はグラフはガタガタ…。
やはり排卵していないのかな…と思っていたのですが、2か月目はグラフがきれいに!
これは排卵しているのか…?どうしても排卵しているかどうかが知りたかった私は、排卵日予測検査薬を購入しました(笑)
みなさん排卵日予測検査薬なんてものがあるのをご存知でしたか?私は恥ずかしながら知りませんでした。
次回生理開始予定日の17日前から毎日検査する必要があるのですが、陽性になったらその日から翌日までに排卵する可能性が高いそうです。
検査方法は妊娠検査薬と一緒で尿をスティックにかけるだけなので簡単です。
あまり期待をしてはいけないと思いつつ、毎日検査していたらなんと陽性に!!「なんだ!私排卵してたんだ!」と驚きました。
そしてなんとその月に奇跡的に授かることが出来ました。
タイミングを取ったからといって妊娠できるものでもないですが、”タイミングを見極める”という点では、基礎体温+排卵日予測検査薬はいい方法かもしれません。
ちなみに私が使用している基礎体温計はこちらですがもう生産終了しているそう。

今の基礎体温計は計測時間もあっという間!
アプリと連動してグラフもつけられるのでとても便利です!
私が学生の頃の婦人体温計は計測時間が5分くらいあった気がする…(あくまで体感)
そのまま寝落ちしてしまって口から温度計がおちて測り直しなんてこともしばしば…
だから基礎体温をつけるってものすごく面倒だと思っていたのですが今の時代はこんなに簡単になったんですね。
こうして長男の妊活は意外とあっさり終了しました。
ただ、妊娠が発覚しても安定期に入るまでは…いや、安定期に入ってもずっっっと!なんなら生まれてからも毎日!赤ちゃんが無事でいてくれますように…と不安でいっぱいの日々。
ママになりたいと思ったその日から、ママは毎日少なからず色々な心労がありますよね。
私も日々たくさんの先輩ママたちの発信に助けられています。
この記事もどなたかの一助になれば幸いです。
ここまで読んでくださりありがとうございました❤️
コメント